【iOS_B】ご利用ガイド

    ビジネス版TeamLogの利用ガイドです。はじめてご利用になる際や、利用方法を知りたい場合にご参照ください。

    ※iOS版での文字起こしについて

     iOS端末で文字起こしを行うには、ビジネスプランの契約が必要です。ビジネスプランの詳細はこちらをご覧ください。

    目次

    文字起こし編

    文字起こしの手順(1人用)

    iPhoneやiPadのマイクを使った、基本的な文字起こし方法を解説します。

    ※この方法でも文字起こしは可能ですが、複数人の文字起こしや話者ごとの表示はできず、雑音や環境音にも弱くなります。高精度な文字起こしや複数人の同時文字起こしを行いたい場合は「文字起こしの手順(複数人編」をご覧ください。

    STEP
    文字起こしを行う

    ホーム画面から音声認識画面に移動し、「開始」ボタンを押します。自動で文字起こしが開始されます。

    文字サイズはピンチイン・アウトで調整可能ですので、お好みのバランスでご利用ください。

    STEP
    お好みで画面設定

    行間やフォント、画面色などは設定で自由に調整できます。

    「設定」⇒「画面設定」から調整を行えますので、お好みで設定を変更してください。

    STEP
    文字起こしが終わったら

    文字起こしが終わったら、「停止」ボタンを押して認識を停止してください。

    再度「開始」を押すことで、続きから文字起こしを行うことができます。

    STEP
    必要に応じて見返す

    文字起こし結果はホーム画面の「過去の会話」に保存されます。

    後から見返したり、続きから文字起こしを再開したりすることも可能です。

    文字起こしの手順(複数人)

    続いてTeamLogの特徴である「みんなで文字起こし」を行う方法を解説します。

    ※複数人の文字起こしにはマイクセットが必要です。どんな機材が必要かわからない、接続方法がわからない方はこちらを確認して機材を用意してください

    STEP
    マイクセットを用意する

    マイクとオーディオインターフェイス、接続ケーブルを用意します。

    オススメの機材はこちら

    STEP
    接続する

    スマホと機材を接続し、セッティングを行います。接続方法はこちら

    正しく機材が接続されると「マイク設定」の上部にデバイス名が表示され、認識画面の「認識」ボタンが赤色に変わります。

    STEP
    話者名を設定する

    「設定」から「マイク設定」を立ち上げ、話者名を変えたいチャンネルを選択します。

    ※マイク設定は認識画面の右下のアイコンからも直接立ち上げることができます。

    各チャンネルメニューの「表示名」をタップすると、話者名の入力欄が表示されます。お好みの名前を設定してください

    STEP
    認識を開始する

    オーディオインターフェイスのボリュームを調整したら、認識を開始します。

    ※うまくいかない場合は再度マイクの接続や設定を確認するか、トラブルシューティングを参照してください

    共有編

    認識結果を他端末に共有する

    続いて認識結果を誰かに共有する方法について紹介します。

    STEP
    共有設定に移動する

    認識画面の右上にある「設定」を開き、「会話を共有する」をタップしてください。

    STEP
    共有コードを作成する

    「共有を開始する」をタップすると、参加用のQRコードと文字列コードが生成されます。

    コードは「閲覧のみ」と、編集・保存等が可能な「権限付き」の2種類が同時に生成されますので、用途に合った方をご使用ください。

    STEP
    コードの送付方法

    TeamLogは様々な方法でコードを相手に渡すことができます。

    • 招待する:QRコードと文字列コードを送ります。
    • コードをコピー:文字列コードがクリップボードにコピーされます。
    • QRを保存:シェア画面が立ち上がり、QRコードのみ送付できます。

    ※QRコードを読み込む場合は、カメラアプリではなく、TeamLogアプリの「参加する」から読み取るようにしてください

    STEP
    終了後は共有を停止しよう

    認識が終了したら、共有を停止するようにしてください。

    ※共有をしたままだと、参加者が終了後も記録を見たり編集したりできるようになるため、保存に影響が出る場合があります。

    共有された会話を閲覧する

    共有された会話を閲覧するためには、QRコードを読み取るか、参加用のコードを入力する必要があります。ここでは会話への参加方法について紹介します。

    STEP
    参加画面を立ち上げる

    アプリを起動し、ホーム画面から「参加する」を押して参加画面を起動します。

    STEP
    コードを読み込もう

    指定の方法でコードを読み込みます

    1.QRコードを読み込む

    起動するカメラでQRコードを読み込むと、画面上部に「参加する」ボタンが表示されます。ボタンを押すと会話に参加することができます。

    2.参加コードを入力する

    参加コードで参加する場合、カメラ下部の「コードを入力する」をタップし、コード入力画面を立ち上げてください。コードを入力すると会話に参加することができます。

    認識結果を編集・削除する

    共有に参加している端末が有料プランの場合、認識結果を編集・削除することができます。

    編集や削除はリアルタイムで反映されるため、難聴者の方の支援を行っている方や、議事録作成、字幕の提供などを行っている方は、ぜひ一度お試しください

    ◇ 編集や削除のやり方

    編集したい認識結果を左にフリックすると、編集アイコンと削除アイコンが表示されます。希望する方をタップして操作を行ってください。

    応用編

    同時翻訳を行う

    TeamLogでは、認識を行う言語をマイクごとに設定することができます。

    それらを利用することで日本語を英語に、英語を日本語に翻訳する「多言語同時翻訳」が可能となっています。翻訳方法についてはこちらをご覧ください。

    日・英・中・韓の4言語に対応

    認識結果をダウンロードする

    認識結果は、「過去の会話」に保存される以外にも、PDFやテキストファイル、CSVファイルなどにして保存することができます。保存方法や形式についてはこちらをご覧ください。

    認識率を上げるコツ

    認識率を上げるためには、いくつかのアプローチが存在します。こちらのページを参照して、より高い精度になるよう工夫してみてください。

    辞書の作成・単語登録を行う

    TeamLogでは複数の単語辞書を作成し、状況に応じて使い分けることができます。より高い認識率を実現するためには、登録された単語数は少ない方が精度が高くなります。単語登録という視点から見た音声認識の仕組みや、より高い精度を実現する方法についてはこちらを参照してください

    知っておくと便利な機能

    会議名の変更

    会議名は「過去の会話」の会話ログを左にフリックするか、「認識画面」の会議名の部分をタップすること変更できます。

    キーボード発言

    認識画面で「キーボード」アイコンをタップすることで、手打ちで発言を行うことができます。難聴者の方の発言や、メモなどにご利用ください

    全画面の活用

    認識画面で「全画面」アイコンをタップすると、フルスクリーン表示を行うことができます。画面を広く使用できるほか、メイン画面よりも細かく設定が行えるので、いろいろ試してみてください

    うまくいかないときは?

    トラブルシューティングを参照してください

    目次